こんにちは、ハルカです。
みなさん、セブ島へ留学&旅行に初めて行く方は「何を持って行ったらいいかわからない」ですよね?
そんなあなたに向けて、今回はセブ島留学に実際に行っていた僕がセブ島留学&旅行で役に立つ持ち物を完全網羅。
セブ島留学&旅行前は是非これを見て、準備してね!
絶対に必要な持ち物(マジで必須)
まずは絶対に必要で、これは忘れちゃいけない!という持ち物からあげていくよ。
パスポート | まあこれがなかったら出国もできないし、入国もできません。 肌身離さず持っていましょう。(ちなみに日本でコピーを取っておくといざという時に便利だよ) |
---|---|
航空券 | これもなかったら飛行機に乗る事ができません。 あと、絶対ではないのですがセブ島に着くと入国審査で「帰りの航空券は?」と聞かれる事があるので行く時は帰りの航空券も一緒に買っておいてね! |
国際キャッシュカード(クレジットカード) | 現地ATMからお金を引き出す時のために持っておこう。 クレジットカードは使えない場合が多いです、詳しくはこちら。 |
夏服 | 僕の友達がアホなのかわかりませんが、セブ島はもちろんフィリピンには四季がなく常夏です。 昼は30度くらいです、夏服だけでいいでしょう。 下着も忘れずに。 |
海外保険 | 初海外の人、絶対と言っていいほど体調崩すから入っておきましょう。 大丈夫と思ってた僕でさえやられました。詳しくはこちら。 |
現金(日本円でもペソでも) | セブ島についてすぐATMで引き降ろせますが、念の為現金は持っておきましょう。 空港に両替所があるのですぐ両替できます。 不安な人は日本で両替しておくと良いかも! |
常備薬 | まあ正露丸とかですかね、臭いけど持って行って損なし。笑 女性の生理用品の品質は割と変わらないらしいです。(女子留学生より) |
タオル | これは宿泊先によって変わるかも。 語学学校は無いと思うので持参しよう。 |
さて、こちらはマジで必須な持ち物類です。
この中でも案外みんな入らないのが「海外保険」、マジでこれは入った方がいいです。
僕はナメてたら死にました。
【衣類編】持っていくと便利な持ち物
お次はセブ島に持っていくと便利であろう物です。
上着 | 意外と寒い日があるのよ。 パーカーやカーディガンを1、2枚持っていくといいかも。 |
---|---|
長袖長ズボン | セブ島の室内って冷房効き過ぎて寒いとかよくあります。 あとは蚊の対策にも。 |
水着 | まあ海は一回くらい行くと思うんで、持って行きましょう。 これは現地調達でもいいかもしれません。 |
氷枕的な何か | あったらいいな〜と心底セブ島留学中に思ってました。 |
これは僕がセブ島留学中に「持ってきてよかった、、」と思ったものです。(氷枕は持って行かなくて後悔した)
ちなみに「現地調達すりゃいいか!」って方、ブランド品は大体日本よりセブ島の方が高いです。
感覚ですが、ファストブランド(H&MやUNIQLO等)などは倍くらいしました。
【留学生編】持って行ったら便利な持ち物
はいお次はセブ島留学生が持って行ったら便利だな〜、と思う持ち物を書いて行きます。
筆記用具 | フィリピンのは品質が低いので、日本の物を持っていこう。 ちなみんシャーペンの芯はフィリピンに売ってないよ! |
---|---|
電子辞書 | 授業でわからない単語が出てきたら調べるときに必要ですね。 Google翻訳でも大丈夫です。(オフライン利用可能) |
延長コード(タコ足プラグ) | 多人数部屋だと必須です。絶対持って行きましょう。 |
参考書(単語帳) | 英語で説明されてもわからない時はこれを使うしかありません。 充実した授業にするためには必須。 |
TOEIC本 | TOEIC目的なら持って行きましょう。 目的が違うなら必要なし。 |
下敷き | 机がガタガタする可能性あり。 持っていこう! |
留学生の方はこれらの持ち物を持って行って損なしですね。
いざ!とい時に役立ってくれます。
【日用品編】持って行ったら便利な持ち物
パソコン | 普段使う人は持って行きましょう。 使わない人は邪魔になるかも。 |
---|---|
変圧器 | フィリピンは日本と電圧が違います。 特にパソコンやスマホが壊れたら厄介なので、持って行って損なし。 |
スマホ | 言われなくても持っていくでしょうが、持って行きましょう。 |
ポケットWi-Fi | 現地でも調達可能ですが、めんどくさいという人はイモトのWi-Fiが一番使えます。ポケットWi-Fiについてはこちら。 |
ドライヤー(クシ) | ほとんどの語学学校は無いと思うので持参がオススメ。 ホテルはほとんど付いてます。 |
カメラ | 綺麗な光景は綺麗に撮っちゃいましょう。 使うなら出来るだけ治安の良い場所限定にしましょう。 |
髭剃り | 現地調達可能ですが、日本の方が確実に品質が良いです。 |
洗面用品(シャンプー、洗顔など) | 現地調達可能ですが、日本の方が品質は良いでしょう。 |
コンタクト(レンズ液) | 現地購入可能。不安な方は日本のものを持って行きましょう。 |
雨具 | 折り畳み傘は必需品。現地のはすぐ壊れちゃう。 あまり雨は降りませんが、急に豪雨がザー!っときます。 |
日焼け止め | 紫外線なかなか強め。 女性、肌の弱い方は特に持って行った方がいいかも。 |
リップクリーム | 現地調達困難。見たことない。笑 |
鏡 | あったら便利ってやつ。 |
綿棒、耳かき | セブ島のやつはカスです。 日本で買って行きましょう。 |
サングラス | めっちゃ眩しいです。特に海やプールにいく時は便利ですね。 現地ではそこら辺に売ってます。 |
マスク | セブ島はエアコンがカスなので喉を痛める恐れあり。 白マスクは海外では重症な人と思われるので、それが嫌ならおしゃれなマスクを持って行きましょう。 |
トイレットペーパー | トイレットペーパーがないんだよね。本当にマジで。 現地調達できるけど、空港着いた瞬間「!!!」ってなることもあるので1ロールくらいは持って行こうね。 |
のど飴 | セブ島でも調達できますが、僕は龍角散の偉大さを知りました。 |
アイマスク・耳栓 | ルームメイトがいたりすると必要不可欠。 飛行機の時も役立ちます。 |
でっかいゴミ袋的な何か | 現地のランドリーに洗濯物を出す時に使えるよ。 |
虫除けスプレー | 念の為。(ITパークなどの綺麗な地域ではデング熱やHIVをもってる蚊は滅多にいませんよ) |
日本の食べ物 | 持ってきたのを忘れた時に食べると感動して泣けます。 感動したランキング第一位:永谷園のお茶漬け |
ハンガー | 洗濯機がある学校だと絶対に必須です。 くれぐれもルームメイトのを勝手に使わないようにね。 |
コップ(タンブラー) | 語学学校や寮にはよくウォーターサーバーがあるので、持っていくと便利。 ペットボトルでも大丈夫。 |
ティッシュ | 確かフィリピンで売ってるとこを見たことがないです。 トイレットペーパーでもいいですが、鼻セレブは神です。 |
絆創膏 | 現地調達できますが、日本の方が優秀な絆創膏です。 |
インスタントコーヒー | フィリピンのコーヒーってブラックなのに甘いんです。 コーヒー好きの方は是非。 |
自撮り棒 | 普段使う人は言われるまでもなく持っていくでしょう。 |
モバイルバッテリーチャージャー | 充電がなくなった時に便利です。 ポケットWi-Fiを使う方は特に便利かも。 |
ヘパリーゼの錠剤 | これはなかなか役に立つ。 セブ島に行ったらほぼ確実に飲む量が増えるので、是非持って行ってください。 |
帽子 | 日差しが気になる!という方は。 アヤラかSMに行ったら購入可能。 |
この中でも僕が一番持って行って欲しいのは、日本のインスタントフード。
3ヶ月ぶりに食べた永谷園のお茶漬けの味は今はもう忘れたけど、美味しかったと思います。
日本のものは現地でも購入可能
実は日本のカップ麺とか、そういったものはセブ島でも買えちゃうんです。
セブ島には「町屋マート」という日本ものを売っているお店があって、ここに行けば大抵のものは売っています。
ちなみに値段は日本からの輸入品なので、割高となっています。
少しでも出費を抑えたい方は、出来るだけ日本で買ってきた方が良いでしょう。
マクタン島にもあるよ
この「町屋マート」はセブシティ中心街にあるため、もし学校やホテルがマクタン島(空港のある島)の場合はここまではまあまあ遠いです。
でもマクタン島にはシロナマートというお店があって、そこで日本食や雑貨などが帰るので、マクタン島にいる方はシロナマートの方が便利ですよ。
ちなみに場所は「セバスチャンホテル」の1階です。
タクシーには「マクタンニュータウン」って言えばいけると思います。
まあ町屋マートもシロナマートもこの地図を見せればなんとかなるので、英語が不安な方はこの地図をタクシーの運転手に見せましょう。
セブ島留学&旅行の持ち物編は以上になります。
忘れ物には気をつけてね!